ども、杉野です。

若干お腹の調子が悪い今日この頃ですが、
なぜか頭の調子は良いようです。

今回も我ながら素晴らしい記事になりました(笑)

どうぞ。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第37号 失敗の必然性

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

失敗を単なる失敗と捉えるか、それとも成功の糧として捉えるか。

この違いが成功するか否かを分けるというのは、このメルマガを
読んでいるぐらいの人であれば誰でも知っていると思います。

しかし、どうすれば失敗を成功の糧として捉えられるのか、
失敗を単なる失敗で終わらせないためにはどうすればいいのかを
真剣に考えたことがある人は少ないのではないでしょうか。

巷の書籍も「失敗から学びなさい」とは言いつつも、
肝心の「どうやれば失敗から学べるのか」は教えてくれません。

そんなことは自分で考えろ、というのが正論であり僕の本音でも
あるのですが、残念なことに、何を考えれば「どうやれば
失敗から学べるのか」の答えに行き着くのか、という段階で
多くの人はつまづいています。

つまり、失敗したときに何を考えればいいのか分からないから、
彼らは失敗を失敗のまま終わらせてしまうということです。

 

当たり前ですが、失敗したときに考えるべきこと、考えなければ
ならないことは無限にあります。

だから安易に、これを考えれば大丈夫です、みたいなことは
言えないのですが、個人的に最初に考えるといいと思っているのは

「なぜ自分はこの失敗をしなければならなかったのか」

という問いです。

普通は、なぜ失敗「したのか」しか考えないと思いますが、
それは後回しにして、なぜ失敗「しなければならなかったのか」を
まず考えてみてください。

この問いでは失敗の必然性、言い換えると、自分の人生にとって
この失敗にはどういう意味があるのか、この失敗は次の何に
繋がっているのかを考えることになります。

なぜ失敗したのか、という問いが反省的、悪く言えば
後ろ向きであるのに対して、なぜ失敗しなければならなかったのか
という問いは現在と未来に視点が向いているのがポイントです。

 

失敗から学べない人というのは、失敗から漠然と何かを
学ぼうとする傾向があります。

彼らはどこかで失敗それ自体に何か学べるものがあると
思い込んでいる。

でも、それは大きな間違いです。

失敗から学ぶべきことは、次にやる企画やイベント、
次に作る商品との関係で決まります。

次に何をするのかが決まっていない状態では、その失敗を
どう活かすべきかも分からないワケですから、その失敗から
何を学ぶべきかも決まらないのです。

逆に言うと、次に何をするかさえ決まってしまえば、
その失敗の意味は自ずと見えてきます。

そして意味が見えてくれば、自然と反省すべき点や仕方も
分かってくる。

これが失敗から学ぶということなのです。

 

成功者と呼ばれる人たちはどうして失敗からたくさんのことを
学べるのか。

それは彼らがいつでも次のことを考えているからです。

その場で立ち止まらずに、次をどうするか考えているからこそ、
失敗から学ぶべきものが見えてくるのです。

過去というのは、現在や未来との関係において意味づけられます。

今の自分があるのは、あのときの失敗があるからだ。

そう思えたときに「あのときの失敗」は意味あるものになっている
ということです。

 

失敗を失敗で終わらせないためにも、失敗の必然性を、
なぜその失敗をしなければならなかったのかを考えてください。

未来との関係でその失敗を意味づけてください。

そこにしか失敗の意味や価値はないのです。

ありがとうございました。