【ここヒル激辛書評】池上彰著『学び続ける力』

No Comments

ども、杉野です。

結構ご無沙汰しておりましたが、また気が向いたのでこのコーナーも
久々に更新していこうかと思います。

今回の批評するのはテレビ番組でも大活躍中の池上彰氏の著書です。

彼が昔担当していた「こどもニュース」には、中学生の頃にお世話に
なりました。

今では何を世話になったのかすらサッパリ覚えていませんが(笑)、
よくできた番組だったことだけはよく覚えています。

 

さて、そんな彼の書いた『学び続ける力』ですが、内容的には
あまりいいとは言えないものの、理念は素晴らしいと思います。

それは本書に書かれている

大学とは、自分で学ぶことを学ぶ場所

という言葉や

教養をもつとは、よりよく生きることではないか

という言葉に明確に表れていて、この言葉を見ただけでも彼がまともな
(周りのことをよく考えている)人間であることがよく分かります。

彼の生徒に対する姿勢(彼は大学で教鞭をとっています)、学びの態度、
そして理念。

それらはすべて「人として在るべき姿」を目指すものです。

その理念において、本書は巷のビジネス本に比べて頭が5つぐらい、
いや、そんなものとは比べられないぐらい抜き出ていると言って
いいでしょう。

 

この本は読んで勉強になる類の本でもなければ、何かノウハウが
身につくタイプのものではありません。

ノートの取り方やプレゼン能力の話など、多少はそういった話も
出てきますが、彼が本当に伝えたいのは恐らく

「学ぶことを楽しめ」

「もっと貪欲に学べ」

ということだけだと思います。

少なくとも僕にはそうとしか読めませんでした。

タイトルが『学び続ける力』となっていることからも分かるように、
彼の頭は「学ぶこと」でいっぱいです。

それは行間からもよく伝わってきます。

お金のない学生時代に、岩波文庫の値段の安い本から順々に買って
読んでいこうとしていた、というエピソードが紹介されていますが、
彼はそういう愛すべき勉強バカなのです。

 

上記を踏まえると、本書は内容を読む本ではないということが
よく分かります。

書かれていること自体は、どうだっていい。

重要なのは彼の思いを、理念を、汲み取ることです。

それができない人は、この本を読んでもまったく意味はありません。

ましてや何か「使える内容」を期待して読むなど言語道断です。

ミーハーな気持ちで読むこと自体は決して悪いことではないですが、
本書を読んでそのミーハーな気持ちを反省しなかったならば、
彼の思いは伝わらなかったということです。

読むだけ無駄だったということです。

この書評を読んだ以上、その点は心得ておいてください。

 

今回は僕にしては珍しく褒めるタイプの書評になりました。

「内容はダメ」と言っているにもかかわらず、個人的な評価としては
かなり高いです。

気持ちのこもった文章というのは、内容や体裁を凌駕します。

内容として学ぶべきことがなくても、伝わってくるものがある。

そういったものを感じられるようになれば「運命の本」に出会える日も
近いかもしれません。

 

 

【ここヒル激辛書評】小笠原信之著『伝わる!文章力が身につく本』

2 Comments

ども、杉野です。

お待ちかね、激辛書評の時間がやってまいりました。

今回紹介する本は自己啓発書ではなく、文章に関するノウハウ本です。

いつもと同様、しょーもないタイトルの本ですが、そのタイトルの通り
内容もやっぱりしょーもないです。

どうせ、しょーもない人間が書いているんでしょうね。

というか、なんでこういう読者を小馬鹿にしたタイトルがついているのに、
みんな喜んで買っちゃうんでしょうか。

僕にはそれが不思議でなりません。

だってよく読んで下さいよ。

タイトルが学研の小学生ゼミみたいじゃないですか。

これを読んでもバカにされていると思わないのが、そもそもバカである
証拠です。

つまり、この本を買った30万人の方々は、この著者以上にしょーもない
人間だということです。

いやはや、まことに残念。

 

この本はタイトルからも分かるように、文章力を身につけるために
書かれた本ということになっています。

「この本を読んで実践すれば、伝わる文章が書けるようになる」
というのがウリなワケですが、これはまったくのウソです。

この本の内容をいくら学んでも、文章力なんて身につきません。

身につくのは「読みやすい文章を書く力」だけ。

彼の中で文章力の定義が「読みやすい文章を書く力」だとしたら、
ウソは言っていないことになりますが、それはちょっとおかしいと
思います。

だって彼自身「伝わる文章を書けるようになる」って言ってますから。

読みやすい文章と伝わる文章は別物です。

読みやすい文章は単に文章が整っていて読みやすいだけですから、
例えば文学書や論文などの整った文章も読みやすい文章に含まれます。

しかし、そういう文章が必ずしも読者に伝わるとは限りません。

当たり前ですが、論文なんてほとんどの人は何言っているのかすら
分からないですワケからね。

文章としては読みやすく整っているけれども内容がまったく伝わらない、
なんてことは文章にはよくあることなのです。

 

目次を読んだだけでも分かりますが、この本が紹介しているノウハウは
文章の形式に関するものに限られています。

「です」「ます」の使い分け、「だ」「である」で説得力が生まれる、
「れる」「られる」はなるべく使わないなど、どういう書き方をすれば
読みやすいかが語られているだけであって、人の心をわしづかみにする
ような心理学的なテクニックは何も書かれていません。

こんなので伝わる文章が書けたら、誰も苦労なんてしません。

僕だって10年書き続けて、この程度です。

もしかしたら僕の文才が恐ろしく乏しいのかもしれませんが、
それでも普通の人からしたら信じられないぐらいの量の文章を
今まで書いてきたと思います。

(参考までに、今は月に6万文字から10万文字ぐらい、例えるなら
毎月卒論が1つ出来るぐらいの文章を書いています)

神話の法則やシナリオライティング、コピーライティング、論理学、
心理学など、文章に関係することは一通り学んできたつもりです。

それでもこの程度なんですよ。

いかに伝わる文章を書くことが難しいか。

それは僕が痛いほど知っているのです。

 

この著者は完全に文章をなめています。

恐らく彼(や出版社)にとっては、この本を売ることだけが目的なの
でしょう。

そうでなければ、こんなに内容の薄っぺらい本を出すワケがないし、
タイトルでウソをつくはずがありません。

正直、もうウンザリです。

この手の本でも一度だけ多少まともな本を見つけたこともありましが、
それ以外はことごとく有害な本ばかり。

そして、それに気付かず、そんな本を買って喜ぶバカばかり。

どうして日本はこうなっちゃったんでしょうね。

 

 

【ここヒル激辛書評】鳥原隆志著『たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく』

No Comments

ども、杉野です。

相変わらずキモイ本が本屋の店頭で幅を利かせている今日この頃。

いかがお過ごしでしょうか。

前回批評した『スタンフォードの自分を変える教室』は良くも悪くもない
という評価をしたような気がしますが、今回批評する無駄に長い名前の本は
はっきり言って最低です。

産業廃棄物レベルの有害なゴミと言っても過言ではありません。

こんなのを真面目に読んでたら脳が腐ります、いや、マジでね。

「どこどこ書店、おすすめ!」なんて帯がついてましたが、そういうアホな
宣伝文句につられないで下さい。

読む人が読めば、ゴミ以下だということは容易に分かるのです。

 

この本は

「考えてから仕事しろ!」

「それぐらい、少し考えれば分かるだろ!」

と言われて続けている人が考えられるようになるための本だと冒頭には
書いてありますが、それは大ウソです。

ペラペラと目次と内容をチェックしましたが、まったくそんなことは
書かれていません。

書かれているのはすべて「何を考えればいいか」ということだけです。

こんなことが分かっても、この本がターゲットにしている人たちは
絶対に考えられるようにはなりません。

なぜなら、この本がターゲットにしている人が悩んでいるのは
「何を考えればいいか分からない」という悩みではないからです。

彼らの悩みは

「どうすれば考えられるようになるのか」

ということであり、もっと厳密に言えば

「どうすれば必要なときに、考えよう、という発想が出てくるのか」

を彼らは知りたいのです。

 

それを知ってか知らずか、この著者は完全に的外れな回答をしています。

彼らに「何を考えればいいか」を教えたって意味ないんですよ。

だって彼らは考えるという発想そのものが、その場で浮かばないんだから。

例えば目の前のテーブルに重要な書類が置きっぱなしになっていても、
彼らはそれを問題として認識しないのです。

「あ、書類が置いてある」で終わっちゃう。

こういう人間に「本当にそれでいいかどうかを自分に確認しろ」なんて
助言をしても、まったく役に立ちません。

「あ、書類が置いてある」に、確認もクソもないのです。

彼らにとってその書類は、会社のデスクにパソコンが置いてあることと
同じです。

「本当にこのデスクにパソコンが置いてあっていいのか」なんて誰も
考えませんよね?

それと同じなんです、感覚としては。

つまり、彼らに必要なのは、どうすれば問題を問題として認識できる
ようになるのか、ということに関する助言なのです。

 

この本の著者は、こんなことすら分かっていません。

いや、分かってるのかもしれないけども、この本にはまったくそんな
内容は書かれていない。

これを著者が分かってやってるなら人間として最低だし、分からずに
やっているなら単なるバカです。

どっちにしても、そんな人間の書いた本なんて読む価値はありません。

点数で評価するなら、マイナス50点。

これは読むと脳が腐るレベルの評価です。

いい加減、こういう有害な本は消えてほしいもんです。

あぁ、キモイキモイ。

それでは。

 

 

【ここヒル激辛書評】ケニー・マクゴニガル著『スタンフォードの自分を変える教室』

No Comments

ども、杉野です。

このブログもメルマガのコピペだけじゃどうかと思ったので、
たまには巷の自己啓発書なんかを批評してみようかと思います。

哲学書や学術書を読む人間が巷の自己啓発書を読むとこんな風に
見えるのかー、というのを少しでも感じてもらえれば嬉しいです。

ではでは早速批評に入っていきましょう。

 

この本は、よくある目標達成のためのハウツー本です。

内容は別に悪いとは思いませんが、書いてあること自体は
ダニエル・カーネマン著『ファスト&スロー』を100倍ぐらい
薄めてケーススタディーをとにかくいっぱい載せただけのもの
でしかありません。

意志の弱さというのは、カーネマン的に言えばシステム2の
怠慢です。

そのシステム2の尻をいかにして叩くか。

本書で語られている内容はそれだけです。

脳科学や生理学や瞑想の話も出てきますが、それらの話はすべて
行動経済学で説明がつくことばかりですから、普段からちゃんと
勉強している人にとっては何も学べることはありません。

学べることがあるとすれば「意志力」という謎のキーワードが
切り口としてビジネス的に成功したということぐらいでしょう。

そう考えると、この本を高く評価している人たちはみんな今まで
ろくな勉強もせずにボーっと生きてきた人なのだと思います。

だってそうでしょ?

この本に出会うまで、彼らは自己コントロールということすら
考えたこともなかったんだから。

ちゃんと頭を使って生きていれば、真面目に努力していれば、
この本に載っているぐらいのことは誰だって考えつくし、
考えついていたならとっくにやってます。

それを

「この本は素晴らしい」

なんて言って評価しているということは、それだけ今まで脳が
冷凍保存されていたということです。

この本でその脳が解凍されたのなら、それはそれで幸運なのかも
しれませんが、そんな調子じゃ、またすぐに凍りますよ。

お気をつけて。

 

本の批評からは話が大きくズレていますが、僕の批評は大体
こんな感じになると思っておいてください。

内容をまとめて紹介するだけのレビューだったら、わざわざ僕が
やる必要はないですからね。

ちなみに、今回批評した本は価格に見合う価値があるかどうかは
ともかくとして、可もなく不可もなく、という感じです。

10分程度の暇つぶしにはなるかな、と。

そう思います。

もちろんこれは「僕の」評価ですよ。

脳が冷凍保存されている人のことは知りませんから、ちゃんと
自分のレベルに応じて判断してくださいね。

それではー。