【第38号】成功者の当たり前

No Comments

ども、杉野です。

無駄をとことん省いたら、やたらシンプルな記事になりました。

具体的な当たり前のいくつかは『Copy the Secters』で話して
いますので、教材を持っている場合はそちらを復習してみると
新しい発見があるかもしれません。

そいじゃ、どうぞ。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第38号 成功者の当たり前

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

100%の力を仕事に注ぐこと。

これは成功者にとって当たり前のことです。

彼らは100%の力を注ぎたいと思える仕事を自分で選んでいて、
その仕事に情熱を持っています。

もしスティーブ・ジョブズが仕事に手を抜いていたり、
情熱を持っていなかったりしたら、彼が今のように成功者の
代名詞的存在になることはなかったでしょう。

多くの人はジョブズのような人を自分とは違う特別な存在として
見ています。

しかし、彼らから見ればジョブズは変人だったとしても、
ジョブズにとって自分の行動や結果は「普通」であり、
それを「普通」だと思っていたからこそ彼は成功者なのです。

 

誰であれ、自分が当たり前だと思っていることは普通に、
わざわざ意識するまでもなく行うことができます。

例えばプログラマーにとってプログラム言語を扱えることは
当たり前のことです。

それができなければ仕事にならないというか、プログラマーと
呼ばれている時点でプログラム言語が分からないなんてことは
あり得ません。

ということは、プログラムを扱えない僕にとってプログラマーは
自分とは違う特別な存在ということになります。

プログラマーの人にとってプログラムを打つのは「普通」のことでも、
僕にとっては物凄く努力しないとできない特別なことなのです。

このプログラマーを成功者に置き換えるだけで、どうすれば成功者に
なれるのかが分かってしまいます。

 

プログラマーになりたければプログラムを当たり前に扱える人に
なればいいワケですから、成功者になりたければ成功者が
いつも当たり前にやっていることを当たり前にできるようになれば
いいのです。

つまり、成功者を特別な存在だと思っているうちは、成功者には
なれないということです。

だってどんな業種であれ、同業者は身近な存在ですよね?

プログラマーにとってプログラマーは身近なはずだし、
料理人にとっての料理人も、画家にとっての画家も、
コンサルタントにとってのコンサルタントも何ら特別な存在では
ないはずです。

だとすれば、成功者にとって他の成功者が身近なのも当然です。

もちろん自分が尊敬していたり憧れていたりするプログラマーや
料理人やコンサルタントは身近な感じがしないでしょうが、
それは自分が彼らの当たり前を当たり前にできていないことを
表しているにすぎません。

一流のプログラマーが当たり前にやっていることができなければ、
同じプログラマーでも二流以下になる。

それだけのことです。

 

あなたが憧れている成功者は何を当たり前だと思っていて、
いつも何を当たり前にやっているのか。

それを知ることが成功への近道です。

本田圭祐にとって寝ても覚めてもサッカーのことを
考えてしまうのは当たり前かもしれないし、松本人志にとって
寝ても覚めても笑いのことを考えてしまうのは当たり前かも
しれません。

あなたが理想とする成功者の当たり前をつぶさに観察して下さい。

そこにはきっと、あなたの進むべき道が示されているはずです。

ありがとうございました。

 

 

【動画】成功の秘訣を求めてはいけない

No Comments

ども、杉野です。

この動画(音声)はこっちにも関連するので貼りつけておきます。

【動画】『「思考は現実化する」徹底解剖』のお知らせ

No Comments

ども、杉野です。

『「思考は現実化する」徹底解剖』という動画シリーズを
ユーチューブにアップしました。

よかったら見て(聞いて)みてくださいませ。
(オススメを貼っておきます)

見る側にとってはどうでもいい情報かもしれませんが、
この50本の動画は3日で録りました。

1日平均16本。

人間やればできるもんです(笑)

一気に全部を聞いても多分頭に残らないと思いますので、
1日数本ぐらいを目安に通勤時間にでも聞いてもらえればと
思います。

ではでは。

ありがとうございました。

 

【第37号】失敗の必然性

No Comments

ども、杉野です。

若干お腹の調子が悪い今日この頃ですが、
なぜか頭の調子は良いようです。

今回も我ながら素晴らしい記事になりました(笑)

どうぞ。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第37号 失敗の必然性

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

失敗を単なる失敗と捉えるか、それとも成功の糧として捉えるか。

この違いが成功するか否かを分けるというのは、このメルマガを
読んでいるぐらいの人であれば誰でも知っていると思います。

しかし、どうすれば失敗を成功の糧として捉えられるのか、
失敗を単なる失敗で終わらせないためにはどうすればいいのかを
真剣に考えたことがある人は少ないのではないでしょうか。

巷の書籍も「失敗から学びなさい」とは言いつつも、
肝心の「どうやれば失敗から学べるのか」は教えてくれません。

そんなことは自分で考えろ、というのが正論であり僕の本音でも
あるのですが、残念なことに、何を考えれば「どうやれば
失敗から学べるのか」の答えに行き着くのか、という段階で
多くの人はつまづいています。

つまり、失敗したときに何を考えればいいのか分からないから、
彼らは失敗を失敗のまま終わらせてしまうということです。

 

当たり前ですが、失敗したときに考えるべきこと、考えなければ
ならないことは無限にあります。

だから安易に、これを考えれば大丈夫です、みたいなことは
言えないのですが、個人的に最初に考えるといいと思っているのは

「なぜ自分はこの失敗をしなければならなかったのか」

という問いです。

普通は、なぜ失敗「したのか」しか考えないと思いますが、
それは後回しにして、なぜ失敗「しなければならなかったのか」を
まず考えてみてください。

この問いでは失敗の必然性、言い換えると、自分の人生にとって
この失敗にはどういう意味があるのか、この失敗は次の何に
繋がっているのかを考えることになります。

なぜ失敗したのか、という問いが反省的、悪く言えば
後ろ向きであるのに対して、なぜ失敗しなければならなかったのか
という問いは現在と未来に視点が向いているのがポイントです。

 

失敗から学べない人というのは、失敗から漠然と何かを
学ぼうとする傾向があります。

彼らはどこかで失敗それ自体に何か学べるものがあると
思い込んでいる。

でも、それは大きな間違いです。

失敗から学ぶべきことは、次にやる企画やイベント、
次に作る商品との関係で決まります。

次に何をするのかが決まっていない状態では、その失敗を
どう活かすべきかも分からないワケですから、その失敗から
何を学ぶべきかも決まらないのです。

逆に言うと、次に何をするかさえ決まってしまえば、
その失敗の意味は自ずと見えてきます。

そして意味が見えてくれば、自然と反省すべき点や仕方も
分かってくる。

これが失敗から学ぶということなのです。

 

成功者と呼ばれる人たちはどうして失敗からたくさんのことを
学べるのか。

それは彼らがいつでも次のことを考えているからです。

その場で立ち止まらずに、次をどうするか考えているからこそ、
失敗から学ぶべきものが見えてくるのです。

過去というのは、現在や未来との関係において意味づけられます。

今の自分があるのは、あのときの失敗があるからだ。

そう思えたときに「あのときの失敗」は意味あるものになっている
ということです。

 

失敗を失敗で終わらせないためにも、失敗の必然性を、
なぜその失敗をしなければならなかったのかを考えてください。

未来との関係でその失敗を意味づけてください。

そこにしか失敗の意味や価値はないのです。

ありがとうございました。

 

 

お知らせ

No Comments

ども、杉野です。

今まで『ここヒル』は毎月1回の更新でしたが、
8月からは2ヶ月に1回の更新にします。

8月は今まで通り更新しますが、その次の更新は
10月、12月、2月、4月・・・という風になりますので、
ご注意ください。

メルマガ自体の配信頻度はこれまでと変わりませんので、
メルマガに登録されている場合はご心配なく。

以上です。

それではー。

Pages: Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 Next

Older Entries Newer Entries